ここでは、酬恩庵(シュウオンアン)一休寺 について紹介します。
在所:京田辺市薪里ノ内102
【ポイント】
①.宗派;臨済宗大徳寺派
③.本尊;釈迦如来
③.沿革
・正応年間(1288-1293)鎌倉時代中国で学んだ後に、ここに道場(妙勝寺)が前身。
・元弘年間(1331-1334)兵火で衰退。
・康正2年(1456)に一休宗純が草庵を結んで中興。
・一休は大徳寺住持となっても塔庵から通った。
・総門の前で金春善竹が一休のために能を演じたという。
・慶安3年(1650)前田利常が伽藍お再興
狩野探幽に障壁画43面奉納。
江戸幕府から朱印状が与えられる。
④.文化財
・本堂(法堂);重要文化財・・・永享年間(1429-1441)室町幕府将軍足利義教建立の禅宗様仏殿
・鐘楼;重要文化財・・・慶安3年(1650)前田利常が修復
梵鐘は元和9年(1623)造りの銘
・東司;重要文化財・・・慶安3年(1650)前田利常が再建
・庫裡;重要文化財・・・慶安3年(1650)前田利常が再建
・唐門(玄関);重要文化財・・・慶安3年(1650)前田利常が再建
・浴室;重要文化財・・・慶安3年(1650)前田利常が再建
・方丈;重要文化財・・・慶安3年(1650)前田利常が再建
・方丈南庭;国指定名勝・・・白砂の大海を表した庭園
・方丈東庭;国指定名勝・・・十六羅漢の様子を表した庭園
・方丈北庭;国指定名勝・・・枯滝落水の様子を表した庭園
・虎丘庭園;国指定名勝・・・虎丘庵の周囲の室町時代の禅院枯山水庭園。宮内庁管理、内部見学不可。
・虎行庵;京都府指定有形文化財・・・応仁元年(1467)京都東山から移築。宮内庁管理、内部見学不可。
茶室造りの檜皮葺屋根の建物で当寺文化サロン的役割を担った。
・総門;京都府指定有形文化財・・・総門前には金春善竹の屋敷があった。
1.駐車場 ;
2.一休寺総門内側 ;案内板と井汲禅師直筆の碑
3.浴室(一休寺) ;重要文化財
4.三本杉 ;一休禅師と蓮如上人の交流の証の杉
5.絵馬奉納所 :一休禅師の誕生日にちなんで1月の最終日曜日に祈祷。
6.宗純王廟(一休禅師);宮内庁管理
7.虎丘庵 ;一休禅師が晩年森女史と居住した住まい、唐門は重要文化財。宮内庁管理。
内部の虎丘園は国指定名勝
8.方丈(一休寺) ;法要行う場所。重要文方丈化財
9.方丈南庭園 ;国指定名勝
10.方丈東庭園 ;国指定名勝
11.方丈北庭園 ;国指定名勝
12.法堂(本堂) ;重要文化財。別名『酬恩庵』
13.宝物殿 ;
14.一休禅師像 ;修行僧時代の像
15.開山堂 ;前身の妙勝寺を開祖した○○を祀るお堂
16.一休さん像 ;寺小僧時代の一休禅師像
17.蓮池 ;
18.このはしわたるからず;江戸時代のとんち話から後世に作られたもの
19.20世紀の森 ;地元住民が約50体の羅漢像を奉納
20.一休寺墓地 ;能、茶人などの墓石
21.一休寺鐘楼 ;重要文化財
22.一休寺総門 ;京都府有形文化財
23.薪能金春芝跡 ;金春禅竹が一休禅師に猿楽を演じ観覧に供した場所。
※ この『東司』『庫裡』の建物が重要文化財であるが、立ち入り調査・見学不可能なため紹介から外しました。
【参考情報】
インターネット:境内案内・酬恩庵一休寺
Wikipedia:一休宗純
【交通アクセス】
一休寺北行き(ソフィアモール「66A」「66B」)・・・松井山手駅
一休寺南行き(京田辺市役所「66A」「66B」)・・・JR京田辺駅、近鉄新田辺
一休ケ丘(穂谷「70」「81」)・・・穂谷口
穂谷口(枚方市駅南口「70」「72」・・・枚方市駅