南海電気鉄道は、純民間資本によって開業した鉄道としては、日本初の鉄道会社(阪堺鉄道)を源流とする。その最初の区間(難波~大和川)は1885(明治18)年に開業した。
その後、現在の阪堺電気軌道や、橋本まで伸びてきた現在の高野線の区間(大阪高野鉄道)を手に入れ、一時は阪和電気鉄道を買収して現在のJR阪和線の区間を運営したこともある。
1944年に関西急行鉄道と合併、近畿日本鉄道となり、一度南海の名前は姿を消した。
現在の登記上の南海電気鉄道は、高野下~極楽口~高野山を運営していた高野山電気鉄道が元になっており、戦後近畿日本鉄道から旧南海区間の分離運動が起きたときに、高野山電気鉄道を南海電気鉄道に改名し、旧南海線の受け皿として、現在に至っている。
現在の南海電気鉄道は、大きく分けて海側の南海本線区間と、高野山へのアクセス路線である高野線に二分されている。