九度山の町の名の由来 について知っていることをぜひ教えてください

色々あるが、1.一番有名なのは母思いの空海が山麓の高野山政所へ母を訪ね月九回下山したという伝承だ。しかしその頃は平安時代の862年頃であるが江戸時代中期には久戸山と町史に記載あるため度という数値を表す文字に変わったのは江戸時代後期の高野山真言宗の創作と思われるので平安時代に考案された地名ではない。

次は2.6世紀頃最新文化の取得言語であった朝鮮語の靴という言葉(百済語ですが)(現在の韓国語は新羅語ベースでシンと発音)クドと言います。これは慈尊院方面から見た現在のまちなか地区が靴の形をしているから、そしてサンは丘の上に墓があった。

ちなみに裸足という日本語は 肌シン(肌の靴)という新羅語由来 んは日本に来て消滅した。靴は百済語由来でkuduから類推できる。

サン=墓 だからクドサンと呼ばれ江戸時代は久戸山と九度山町史にも記録されている。それが九度山(くどさん)になり現在ではくどやまと発音する。

付則だが昨年〈2016年)は真田丸で幸村の名がくどやま村の村から取ったというNHKの新説も登場した。

仏教陰陽道的に考察すると、▼この地区の文化の中心である慈尊院から見てくどやまは =近くないけど遠くない距離をさす百済語で どは元来 と で兎 すなわち慈尊院から見て東の方向にある さん(墓)という意味にも考えられるし、渡し場の事を と と音読みするのでその渡し場を指すのかもしれない。信州では次の稿の地点をクドのクが消音され単にトと呼ぶそうだ。川中島の戦いで有名は雨宮の渡など。

又は3.川と川が合流する地点をKUDOREという発音の韓国語(百済語)があり、その場所だとも。紀の川と丹生川が合流している場所。他の場所の地点を見てみると大阪の樟葉(KUDUHA)は淀川と木津川 奈良の有名は宮滝遺跡の近くの吉野川と高見川が合流するところに国栖(KUDU)という地名があります。最もよく似ているのは奈良県北葛城郡王寺町の久度(KUDO)で大和側の左岸にあり葛下川が合流する地点でJR大和路線、近鉄生駒線、近鉄田原本線に囲まれた商業地で王寺町の玄関口になっている地域である。隣に九度山にもある舟戸という地名もあるのが興味をそそる。

又は4.中世の頃 雪池山や笠木で良質の銅が取れ高野山建設に使われるための精錬加工所のかまどが九度山にあつたためそのかまどのことを古代朝鮮語で くど と発音するから その名残りでくどさんになったとも言われている。かまどのことは関西で おくどさん と老人たちは呼んでいる。