九度山を編集しよう とのことで始めた研修です。午前中は自治とは?という、かたい話がありましたが、お昼ご飯を食べてからは一転、和気あいあいとした雰囲気でスタートです。
杉山先生と参加者の対談形式による、「徹子の部屋」開始!
大川久仁子さん
生まれは大阪、29歳から九度山へ
九度山に来るにあたって、受け入れてもらえるかを最初に心配しました。
→「まくれる」ってどんな意味?言葉が違うから。
土地に対しての不安はなかった。
実際に来てみると、みんなに優しくしてもらった。
→山の形から名前を教えてもらったことが印象に残っている。
九度山は「よそ者」を受け入れる土地柄
九度山のいいところ、みんなに伝えたいところ
お年寄りのお話、伝承、歴史、教えてもらったこと、言葉の意味を次に伝えていくことが大事
西岡文雄さん
うまれも育ちも九度山、中古沢
中古沢のいいところ
静かな環境、夜10時にはほとんど車が通らない。川のせせらぎが聞こえてくる環境
逆に生活インフラは遠いところが不便。→慣れてしまえばゆったりした環境がすごく良い
車の生活になってしまう。このあたりは一家に1台ではなく、一人1台になってしまう。
高野にいく珍しい車や自転車が見られる。
参加した理由→以前、中古沢でワークショップをやった。今後中古沢の振興の担い手になり、今回の講義が参考になるかも。流れがつながってきている。
ワークショップ以降、今まで何気なく見ていた風景を気にとめるようになった。
廃校になった小学校をどうしていこうか、という課題の情報発信、意見集約の場にlocalwikiが活用できるかも。
情報を発信するだけでなく、もらう情報が大事
自分たちがやりたいことはわかっているが、それがお客のニーズに合致しているかはわからない。そういうことを考えていくことも大事。
何度も九度山に来ていただけるリピーターをつかみたい。
山根隆さん
かつらぎ町出身
かつらぎから見た九度山の魅力
まちなか語り部と手作り甲冑に参加している。九度山は恵まれている印象。役場の人たちもアイデアを出している。でも町民が消化し切れていない感じ。
役場からアイデア発。よそから見るといいように見える。
南海電車を降りて九度山に遊びに来てくれている方、通るルート沿いにお客さんが楽しめる周遊路を仕掛けたらいいのでは。
アイデアのページを新たなページにおこしてみた。