1889年(明治22年)4月1日町村制の施行により、九度山村・慈尊院村・下古沢村・中古沢村・上古沢村・笠木村・椎出村および入郷村の大部分(飛地を除く)の区域をもって九度山村が発足。

明治時代に上記の通り合併したが、江戸時代はそれぞれルーツ、性格の違う村だった。例えば慈尊院村、各古沢村,笠木村、椎出村は高野山寺領の学侶領 九度山村は高野山寺領の行人領、入郷村は紀州藩の中組に属し英語で言えばUnited village of Kudosanというところか。