不動谷川
明治30年前後から、日本の森林で木材を運び始めたのが森林鉄道です。 森林鉄道には大きく分けて二種類あります。 軌道:枕木とレールとトロッコの組合せです。 動力は、当初は人畜でしたが、大正の中ごろから内燃機関車も使われるようになりました。内燃機関車とは、蒸気機関車より小型で燃料はガソリンなどでした。小型のため蒸気機関車ほどのけん引力はありませんが、山奥のくねくねした山肌を縫って走るには、こちらの方が好都合でした。 レールにも種類があり、木の角材に鉄板で補強したものを木軌条、すべて鉄でできたものを軌条と呼びます。この項目では便宜上木軌条、鉄軌条とします。 森林鉄道:枕木とレールと蒸気機関車の組合せです。 大量の木材を運搬するには最適ですが、急勾配と急カーブが禁物でした。レールは鉄軌条のみです。 そして、当時の日本の森は、大きく分けて三種類ありました。 国有林:農商務省山林局が管轄している森です。 御料林:官林から分離独立し、当時は宮内省御料局が管轄していました。昭和22年に国有林に統合されました。 民有林:文字通り民間所有です 以上から、例えば、「国有林の木軌条で最初の軌道は」という風に、長ったらしい前置きが必要になります。 全部の最初を探し始めると一生かかっても無理なので、これまで、高野山森林鉄道を調べていく過程で、確証が得られたものだけ掲載いたします。 それではお楽しみください 日本で最初の森林軌道(木軌条) 神奈川県津久井郡茨菰山御料林 日本で最初の森林軌道(鉄軌道) 2020年8月作成の新作 ...
日本で初めての森林鉄道
明治2年の「版籍奉還」と明治3年の「社寺領現在ノ境内ヲ除ノ外一般上知被仰付」によって、高野山の寺領が官林となります。 明治2年の民部省地理院司の所管に始まり、所管をたらい回しされ、明治11年4月に5大林区が制定され、同年7月に6大林区に変更され、同時に青森はじめ4県が内務省の直轄となり出張所が設けられます。これまでは、官林とは名ばかりで県が管理していたのですが、明治12年に和歌山県が内務省鶴局直轄となり地理局出張所が設けられます。その後、山林局出張所、農商務省山林事務所と改称され、ついに、明治19年に現代の営林局や森林管理局官制につながる大小林区署官制が始まり、和歌山大林区署高野小林区署が高野山に置かれます。明治22年9月に大林区署が再編され、和歌山は大阪大林区署に編入されます。 明治19年9月1日「用地受領ノ件」として、紀伊国伊都郡高野山字蓮華谷453番地 官地184坪を和歌山大林区署要用により農商務省に組み替えるとの書類が、国立公文書館に残っています。これが、高野小林区署最初の官舎だと思われます、 明治19年以前は、官林の確定のための調査や保護に重点が置かれていたため、高野官林についての目立った記録は発見できていません。明治16年ごろの和歌山県統計書の記録では、「著名官林ノ段別及木数」の項目に、高野村26字名と各面積と木数が記録されています。 明治19年になると、以下の表のように、和歌山市の木材商が高野官林の払下げを受け俄然動きが活発になります。想像でしかないのですが、吉野の山林王である土倉庄三郎氏と和歌山市の木材商が手を組み、契約などの表には木材商が立ち、伐木運材などの実業面では土倉氏が指揮を執ったのではないでしょうか。土倉氏は、林業で大切なのは運搬である。運び出さなければ宝の持ち腐れだと考え、実践している人でしたので、不動谷川では吉野で自ら行っていた川を削って管流しする手法を実践し、陸運では、四国の陸運方法から学び、本格的な伐木運材用に木馬道を張り巡らしたのではないでしょうか。そして、明治19年頃は鳴戸川流域を、明治25年からは御殿川流域や神谷周辺を伐採していたかもしれません。 ・明治19年10月 十津川村の人が木材搬出が数か月遅れているが頑張る。との契約書 ・明治19年12月 高野山での木材陸運は専ら「キンマ」である ・時期不明 高野山の木材を紀の川に出すために、大和の土倉庄三郎等の経営にて椎出より九度山の浦まで木馬道を開いた 雨の森の淵では土倉氏の流筏以来ダイナマイトをこの淵に投げ込んで漁をした ・時期不明 木馬運搬法の発端は土倉氏の高野山払下に方りて使用したるを第一着手とする ・明治21年 矢立から九度山まで木馬道建設の契約を通過各村と木材商が結ぶ ・明治25年 ...
明治19年頃の木馬道
高野紙 について知っていることをぜひ教えてください "古沢紙" タグの付いたページ 高野紙の産地 高野紙は、九度山町と高野町で古くから作られていた和紙で、高野紙十郷と呼ばれる村でしか生産されていなかったようです。 現在の九度山町笠木、上古沢、中古沢、下古沢、椎出、河根、東郷の七村と高野町西郷、西細川、東細川の三村が高野十郷です。 この十郷では各郷から毎年村役人をだし、年2回の会合を開いていたそうで、その会合で決めた「定」を高野十郷の村々に回し、守らせていました。ここでは紙漉きのいろいろな日を決めていたり、製品の品質についてのこともあったようです。この「定」に違反すれば漉き舟を壊してしまうという罰則があったそうです。 また、紙漉きの技術を他村の者に教えないという「定」もあったようで、結婚も十郷の中で行われることが多かったようです。他村の者と結婚する場合、紙漉きの技術を教えないという約束までさせられたとのことで、いかに紙漉きの技術がこの地方において重要なものであったかがうかがえます。 しかしながらどんなに秘匿したところで技術は伝播するもので、奈良県吉野町の国栖(くず)紙は河根村で製法を習って、帰ってこれを伝えたとの伝説を残しているそうです。また、遠く離れた埼玉県比企郡小川町では細川紙が有名ですが、高野山で修業した僧が細川というところで技術を習得し、故郷に伝えたと伝承されています。実際に使う道具、製法がきわめてよく似ているそうです。 なお、細川紙は石州半紙、本美濃紙と併せて、「和紙:日本の手漉和紙技術(てすきわしぎじゅつ)」として、平成26年にユネスコ無形文化遺産へ登録されました。 紙漉き技術の歴史 いつから生産が始まったのかは定かではありませんが、建長三年(1251年)に刷られたものが現存する高野紙で最も古いものとされているそうです。地元では紙漉き技術は「お大師さん」(弘法大師)から伝えられたとの言い伝えがあります。 江戸時代には専売制度により生産販売が管理されていたとされています。生産の最盛期は明治時代で年生産額が180トンを超える時もあったようですが、戦後需要の減少とともに紙漉きを廃業する家が続き、現在では紙漉きを生業として続けている家はありません。 伝統技法として伝え続ける必要がありますが、当時を知る人もどんどん少なくなっています。高野町に紙漉きの技術を残す活動をされている方がおられるようです。また、九度山町には「紙遊苑(しゆうえん)」という体験施設があります。ここでは高野紙を実際に漉いて体験することができます。毎年、九度山小学校の卒業証書は自分たちで漉いた紙を使っています。 世界遺産「和紙」のルーツは高野山にあり…空海が伝えた技法を受け継ぐ女性「復活」を決意(産経ウエスト 2014.12.10) 紙漉き体験(紙遊苑) ...
高野紙
高野山森林鉄道が、明治38年度に誕生し、昭和34年に終焉を迎えるまでの54年間の開発史を、七つの期に分けて辿って行きます。 目次のリンクをクリックして頂ければ各ページに飛びます。(2020年5月) 2021年8月追記 矢部三雄林学博士に多大なるご協力を賜り、これまで未発見だった「高野の美林」シリーズを、三冊も拝見することが出来ました。明治38年に「高野山森林鉄道」開業以来、連綿と継続された、高野事業区を訪れた方々に配布された紹介冊子です。タイトルは、「高野の美林」→「高野の森林」→「高野山国有林」→「高野営林署直営生産事業概況書」と変化していきますが、記述内容はほとんど変わりません。この最新の情報を加え、最近の調査の成果と共に、内容を刷新しつつあります。 現在進行形なので、お見苦しい所もあろうかと思いますが、ご容赦の程よろしくお願い致します。また、過去の記述と、日時や距離が異なっている所もあろうかと思いますが、道半ばの研究ですので、ご理解の程よろしくお願い致します。 目次 第一期「仮開業」 明治38年 (2021年9月改訂) 第二期「本開業」 明治39年 (2021年9月改訂) 第三期「林道幹線成功」 明治41年 (2021年9月改訂) 第四期「林道幹線全線軌道化成功」大正2年 第五期「幹線延長最長期」 大正7年頃 ...
高野山森林鉄道開発史
高野山森林鉄道は、高野山国有林全域に広がっていますので、地域を分けて路線を描いていきます。 注意事項 ・路線のルートが確定しているところと、まだ確定していないところもある為、確定しているところは点線で表示し、確定していないところは、路線名のみ記入したり、「推定」などの文字を入れています。 ・あくまでも個人の調査ですので、間違いもあるかもしれませんが、ご容赦ください。 ・道路として利用され整備されているところもありますが、多くは廃道となったり、そもそも危険な場所に開削されていたり、自然災害等での路盤が失われたりなど、危険な箇所が多数あります。また、危険な動物もいますので、くれぐれも責任ある行動をお願いいたします。 幹線 明治38年に、九度山の袋尻土場-椎出土場間約3kmが開通。明治39年に、袋尻土場が九度山貯木場(通称入郷土場)に移転して以来、昭和34年に全線トラック輸送に切り替わるまで、この土場を起点として、高野山に君臨した路線です。 数々の、延長・変更・短縮。支線の増設・廃止の複雑な歴史があります。また、ルートが明確になっていないところもまだまだ残っています。一枚の地図に描き込むのは到底不可能です。 ここでは、区間・路線・時代などで区切りながらで出来る限り紹介していきます。 九度山から椎出まで 椎出から細川まで 細川から神谷土場まで 浦神谷から分岐 極楽橋線 極楽橋支線 極楽橋から分岐 9林班線 10林班線 ...
高野山森林鉄道詳細地図 幹線
山本左(佐)一郎氏は、高野小林区署の2代目署長として明治23年に赴任されました。当時の山上は女人禁制が解かれてはいましたが、暮らす人はまだまだ少ない時でしたが、夫人と共に任官され、山上初の子供を授かった方です。 高野山国有林の施業開始と同時期である、明治38~39年にかけて7代目署長として再赴任され、事務所に寝泊まりしながら奮闘されたそうです。 今回の、この「高野山森林鉄道開発史」をまとめることが出来たのは、この方が明治39年に書かれた報告を見たことが大きなきっかけでした。 現公益社団法人大日本山林会が明治15年に設立されます。そして当初より月刊会誌「大日本山林会報告」(現在は改題されて「山林」)が発行されます。そして、数年前にインターネットで公開されます。(直近36ヶ月分は目次のみ)こんなに素晴らしいライブラリーは私は初めて見ます。約130年分、関東大震災や東京空襲をくぐり抜け、約1600号ほぼ全号が揃っています。その中で山本左一郎氏が、明治37年の施業準備段階から明治38年の施業開始直後までの様子をまとめられた第286号「高野の美林」報告がありました。これが無ければ、高野山森林鉄道がどのように夜明けを迎えたのか判りませんでした。大日本山林会様本当にありがとうございます。
山本左一郎氏