石川啄木 いつかこの男の像をつくってみたい

 

 石川啄木は「死ぬ時は函館で死にたい」と手紙を残すほど函館を愛していました。そして、詩にも歌われている函館の砂山付近に啄木ゆかりのものがな いのはいかにも残念と思う人々が、啄木像を設置しようと考えました。それを知った本郷は、啄木像制作は自分の夢の実現でもあるとして、ブロンズの材料費だ けで制作を申し出ました。制作から半年ほどで原型を完成させ、1958(昭和33)年10月18日、啄木一族の墓のある函館山の南東に位置する立待岬を遠 望できる大森浜に「石川啄木」像は除幕されました。

 本郷の啄木の肖像彫刻制作の夢は、青年時代にまでさかのぼります。啄木の詩を読み、啄木の詩歌の底流に流れる「北」「寒」「貧」など の感覚に共感し、怒り、悩み、悲しむ人間・啄木に興味を持ちました。啄木への興味は、「いつかこの男の像をつくってみたい」という彫刻家の視点になってい ました。今回制作の機会を得たことを「20年来の夢がかなった」と、53歳の本郷は強い意気込みを当時の新聞に語っています。

 本郷にとっての「啄木」像は、単に本人に似せた肖像彫刻ではなく、啄木の人間性に迫るものでなければなりません。そこで、函館の啄木 像を「考える人間・啄木」にしました。社会や生活全てに抗い苦悩しつつ思索する22歳の啄木には、絣の着物に袴、素足に下駄履き、手に詩集を持たせ、低い 石に腰をおろさせ物思いに耽ったたたずまいをしています。本郷の全ての思いが、この姿に凝縮しています。

 台座には、「潮かおる北の浜辺の砂山のかの浜薔薇(はまなす)よ 今年も咲けるや」の歌が刻まれています。

 「石川啄木」像が設置された翌年、建設期成会から市に寄付された像周辺の約500平方メートルの敷地が整備されました。歌にちなんだハマナスを植え、ベンチを置いて観光名所にふさわしい「啄木小公園」になったのです。

 函館の啄木を坐像にした本郷は、肩をいからし、腕を組み憮然とした表情をしている立像をつくりたいと1964(昭和39)年頃書いて います。それには、「私の中の啄木像は、こういう像(立像)をつくらないと、おしまいにならないのである」と結んでいます。本郷のもうひとつの夢は、 1972(昭和47)年啄木ゆかりの釧路で実現しました。

 函館と釧路の啄木像は、本郷の中で永い年月をかけて熟成させていました。生涯を野外彫刻に情熱を注いだ本郷の一端が垣間見えるエピソードです。

(2006年8月1日 札幌彫刻美術館 学芸員 井上みどり)