風雪の群像 1970年 ブロンズ

風雪の群像

名もなき北海道開拓者の魂


 北海道開拓百年を迎える1969年、様々な記念事業が行なわれた。その一つに北海道主導により、札幌大通公園に「ホーレス・ケプロン像」「黒田清隆像」がそれぞれ1967年に設置される。  それに対し、民間の手で名も無き開拓者をたたえ記念碑を作ろうという運動が1968年8月に起こった。これは、北海道百年の土台となって働いてきた人た ち、一部の指導者だけではなく、名もなく土に埋もれた先人たち―農民、漁民、抗夫、アイヌの人たち、さらに流刑の囚人たちも含めた人たち―の労苦をたた え、記念するとともに新しい未来への展望をあらわすため、「北海道開拓記念碑『風雪の群像』をつくる道民の会」(会長更科源蔵)が発足、作品制作を本郷新 と本田明二に依頼した。制作費は、道民などによる募金と寄付でまかなうこととした。  最初の構想では、札幌大通公園に風雪と戦う群像のブロンズレリーフをはめ込む壁面部分と、巨大な労働者の手を空にかざす塔の構成が提案された。壁の前に は木株を模した椅子を配置し、憩いの場とした。設置場所は、札幌中心の記念事業を地方に広げるため旭川市常磐公園に決まった。作品もレリーフから厳しい自 然、飢えと闘いながら開拓に血と汗を流した3人の若者とアイヌの老人、若い女性の5人の群像となった。  作品完成が近づいた1970年5月、新聞等で「風雪の群像」の最終構想が公開されると、アイヌの老人のフォルムが差別にあたるとする公開質問状が出され、新聞紙上で論議された。  問題とされたのは、アイヌの老人が木の切り株に腰掛けた構成を、和人より低い立場に追いやっているとした点である。相手の主張は、アイヌを立たせよとい う作品の変更を迫るものだった。具象作品である本郷の作品は、見る人によっていかようにも解釈することが可能である。しかし、各自の解釈をもとに作品自体 の変更を迫るものに対し、本郷は否と主張した。  本郷は、「和人と同様にアイヌを立たせることが、人間として平等の扱いであり、贖罪的な姿勢であり、アイヌが腰をおろしていれば不平等で贖罪の意識が無 いとするあなたの観念論を私が受け入れられなけばならない理由がどこにあるのでしょう」と反論した。また、「5人の群像全体の中で、アイヌの姿が他の和人 の姿に対しどのような関係におかれ、どのように響き合っているかによって、平等も不平等も屈辱か、蔑視かも決定されてくるのです」、「屈んだ像は十分に配 慮された私の意識的な表現であり、それは必ず人々にわかってもらえるものと確信しています」と語っている。  1969年秋に発表された作品は変更することなく、1970年8月29日除幕された。  その後、一部の過激な集団が1972年10月23日作品を爆破した。この暴力行為は、作品の是非を論議していた両者から非難された。  5年後の1977年、常磐公園の彫刻庭園の整備計画が予算化され、「風雪の群像」は復元された。最初公園正面入口設置された作品は、もとあった場所から 西に70メートル移動、台座の高さも40センチ低くした。また、今後公園に彫刻が多数設置されるため、背面にあったレリーフは取り払われるなど、制作者で ある本郷と打ち合わせをしながら行なわれた。

(2005年8月1日・札幌彫刻美術館 学芸員 井上みどり)


佐藤広也さんの論文
彫刻家本郷新の「わだつみの声」像通覧断絶と継承から平和を構築するために
わだつみ像と会わせて、本郷新の思いを伝えるため、井上みどりさんの解説が全文引用されています。

Add new "風雪の群像"